GMEN PRESS

Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~

Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~


着眼大局・着手小局(ちゃくがんたいきょく・ちゃくしゅしょうきょく):全体の状況を俯瞰的に見ながら、細かなところに目を配って、具体的な作業を行うこと

とある銀河系のある小さな街で・・

地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと
日々新たな課題に挑むJ1号とJ2号。
スウェーデンサウンディング試験データの見方を学び
さらに地盤解析の世界を深堀していきます。

アバター
ジバンシー先生
さて、ここでもう一度基本に戻ろう。
J1号、地盤に必要な2つのことを覚えているか?
アバター
J1 号
ええっと…あ、そうだ!
「その上に建つ建物を
長きにわたってしっかりと支え続けること」
です!
アバター
J2 号
もう一つは、「バランス悪く沈んだり歪んだりしないこと」だったと思います!

こちらをもう一度確認しておきましょう!

アバター
ジバンシー先生
その通り!
地盤解析は常にこの2つのテーマについて検証するものだ。
前回調べた長期許容支持力は建物を支え続ける強度、
つまり1つ目の地盤の強さを知る指標だな。
次にその地盤に歪みやひずみ、変形が起こってしまうと、先々には「不同沈下」を誘因する可能性が高くなる。
今回は、2つ目の沈下について検証していこう。
J1号 J2号
はい!
よろしくお願いいたします!

地耐力について

地盤の地耐力を調べるには、地盤の支持力沈下特性の両方を確認する必要があります。

地耐力の確認ポイント
◎地盤の支持力…許容支持力

  • 土と建物を保持する力のこと

◎地盤の沈下特性…許容沈下量

  • 土と建物が乗った時の沈下量を満足する荷重度のこと

このうち許容支持力については建設省告示第1347号(地盤の許容応力度と基礎の構造)や国土交通省告示第1113号で細かな指標が定められていますが、沈下特性については確かめる方法について具体的な内容が記されていません。これは地盤沈下がその後の周辺の土地利用や開発によって引き起こされることも多く、その土地のその時点での単純な計算値だけでは予測できないからです。
沈下特性を読み取るには、計算式からの予測値をふまえ、土地のありようや住宅以外のデータを含む現地周辺事例、これからの開発予定などを踏まえて最終的な判定を下す事が必要です。

2022年9月1日
Return Top