GMEN PRESS

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する~

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)などの省エネ住宅について ~いろいろありすぎてわけがわからない省エネ住宅を整理する~


住宅は人が生活し長期にわたり使い続けるもの。
数十年先でも快適に暮らせることが必須条件です。
そのために求められる機能として、「耐久性」「耐震性」「バリアフリー性」「省エネ性」があります。
なかでも「省エネ性」にフォーカスし、快適に暮らし続けられる住宅を目指したのが
ZEH(ゼッチ):ネット・ゼロ・エネルギーハウスです。

国は、2020年までにハウスメーカーなどが新築する注文住宅の半数以上を、2030年までに新築住宅の平均半数以上のZEH化を目標としており、環境省・経済産業省・国土交通省の3省でそれぞれに補助金制度などを設け、この制度を推進しています。
将来は、ZEHの家が日本の住宅のスタンダードになっていくことは間違いないでしょう。

住宅事業者としても補助金制度を有効活用し、積極的に住まいづくりに取り入れたいところですが、現在は3省がそれぞれの立場で独自に基準を設けているため、どの省庁のどの制度を使っていけばよいのか、少しわかりにくい状況になっています。
今回は、その内容について詳しく整理していきましょう。

そもそもZEH(ゼッチ)とは何だろう

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?

外皮の断熱性能などを大幅に向上させるとともに、高効率的な設備システムの導入で室内空間の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で再生可能エネルギーを創り出す設備を導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなることを目指した住宅

ざっくりというと一般的な住宅で使うエネルギーを20%省エネし、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギーの創エネで±0の住宅を目指す考え方のことです。
つまり、

省エネ+創エネ≒0
いわばエネルギーの自給自足の家がZEH(ゼッチ)

というわけなのです。

■ 一般住宅とZEH住宅の考え方

ZEHの種類と考え方(戸建て住宅の場合)

エネルギー自給自足を目指すZEHの考え方には様々なバリエーションが設けられています。戸建て住宅での内容を見ていきましょう。

省エネ強化型ZEH

ZEHの省エネの部分を25%まで拡大し、電気自動車充電設備など自家消費拡大につながる設備を導入したZEHとしてZEH+(ゼッチプラス)があります。このZEH+にはその創エネ内容により2種類があり、

A:ZEH+(ゼッチプラス):より高性能なZEH

  1. 外皮性能強化
  2. 電気自動車などを利用した蓄電システム
  3. HEMS

のうち二つ以上を利用し創エネ。

*HEMS…Home Energy Management Service(ホーム・ エネルギー・マネジメント・システム)の略。家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況をモニター画面などで「見える化」し、電気の使用状況を把握することで、消費者が自らエネルギーを管理するシステム

B:ZEH+R(ゼッチプラスアール):ZEH+に停電時での防災対応力を強化したもの
ZEH+の要件に加え、非常用コンセントを主たる居室内に設置することを必須とし、

  1. 蓄電システム
  2. 太陽熱利用システム

のいずれか、または両方を実施

BのZEH+Rの意味はレジリエンス(防災力)を意味しており、省エネに加え、停電時での対応力をより強化したZEHとなっています。
さらに、ZEHにはエリア限定型のものもあります。

エリア限定型ZEH

日射に制限があり、太陽光発電システムで他の地域ほどの創エネルギーが確保しづらい寒冷地・低日射地域・多雪地域では

C:NearlyZEH(ニアリーゼッチ)
省エネルギーの削減率は20 %だが創エネルギーの量を75%でも可能とした

D:NearlyZEH+(ニアリーゼッチプラス)
上記のエリアの住宅で省エネルギー削減率を25%まで高めたもの

も用意されています。

さらに、都市部狭小地の2階建て以上の住宅のみ

E:ZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)
省エネルギーの削減率20 %のみ。再生可能エネルギーとなる太陽光発電などの導入はいらないとされています。

これらをまとめると以下の図のようになります。

■ ZEHの種類(戸建て住宅の場合)

さて、ここまでのZEHの考え方をまとめておきましょう。

Return Top