GMEN PRESS

systemの記事一覧( 5 )
「グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法」<br>「省エネ計算方法」セミナー

「グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法」
「省エネ計算方法」セミナー

グリーン住宅ポイント対象住宅証明書の申請方法と、証明書取得時に必要となる省エネ計算方法について解説しています。セミナー関係の質問はmginfo@house-gmen.comまでお問合わせ下さい。 ※グリーン住宅ポイント制度のポイント発行申請の受付は、2021年12月15日をもって終了しました。 WEBセミナー動画 イン...
Lesson9:基礎選定Ⅰ ~臨機応変~

Lesson9:基礎選定Ⅰ ~臨機応変~

臨機応変(りんきおうへん)時と場合により柔軟にうまく適切な判断をすること とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤について学ぶ J1 号と J2 号。今回は基礎について確認し、最終的な判定の事例を学んでいきます。 基礎の考え方を確認する 基礎の役割 基礎とは建物を支える部材の...
こんな時はどうしよう・・?ホームページ お問合せからできる手続き できない手続き

こんな時はどうしよう・・?ホームページ お問合せからできる手続き できない手続き

いつもハウスジーメンをご利用いただきありがとうございます。 さて今回のテーマは ✨ホームページ「お問合せ」からできる手続き/できない手続き✨ です。 かし保険の申込みや手続は本当にややこしくて、ああ!どうしよう・・とお悩みになることもあるでしょう。ちょっとしたことだけれどもどうしていいかわからず、とにかくホームページの...
省エネ性能「説明義務化」しますよ?

省エネ性能「説明義務化」しますよ?

昨年11月に「省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?」という記事を掲載したところ数多くの方に読んでいただいているようなので、この3月下旬のタイミングで、4月からの説明義務化について加筆修正したリニューアル版をお届けします。 2月16日には、当社初のウェビナーによる省エネ計算セミナーを開催し、省エネ性能「説明義務化」の...
プロが教える誰でも簡単!省エネ計算セミナー

プロが教える誰でも簡単!省エネ計算セミナー

2021年2月16日(火)に実施しました、WEBセミナーの資料はこちらからダウンロードいただけます。なお、セミナー関係の質問はmginfo@house-gmen.comまでお問合わせ下さい。  WEBセミナー動画 インターネット環境によっては、こちらで再生できない場合があります。(推奨ブラウザ:Microso...
Lesson8:地盤判定 ~日進月歩~

Lesson8:地盤判定 ~日進月歩~

日清月歩(にっしんげっぽ)日に日に絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤について学ぶ J1 号と J2 号。今回は地盤判定について確認していきます。
省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?

省エネ説明義務制度の準備は大丈夫ですか?

新型コロナウイルスの影響で住宅業界に限らず働き方や生活様式が急速に変化している状態ですが、我々が対応していかなければならない法改正など基本的な部分は十分に理解して準備しましょう。 以前住宅トップランナー制度について書いた際にも触れましたが、300㎡未満の建築物、主に住宅に対して省エネ基準に適合しているか否かの説明義務が...
Lesson7:地盤解析から判定へ ~先見の明~

Lesson7:地盤解析から判定へ ~先見の明~

先見の明(せんけんのめい)事が起こる前にそれを見抜く判断力 とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと地盤解析について学ぶ J1 号と J2 号。今回は解析から最終的な判定方法について確認していきます。 事例検証1 測定点位置確認 ○ 地盤の傾斜状況調査地は盛土により前面道路より中...
第十一回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅶ(水平構面:小屋組)

第十一回 かし保険躯体検査前後の工事の注意点・Ⅶ(水平構面:小屋組)

かし保険躯体検査時 前後の工事の注意点、今回は水平構面のうち小屋組について確認していきましょう。 小屋組のチェックポイント 小屋組の役割と求められる構造 小屋組(こやぐみ)とは、屋根を支えるための骨組みとなる屋根構造のことです。屋根荷重は、垂木・母屋に伝えられ、耐力壁へと流れていきます。小屋組に求められる要素とは、まず...
Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~

Lesson6:地盤解析Ⅱ ~着眼大局・着手小局~

着眼大局・着手小局(ちゃくがんたいきょく・ちゃくしゅしょうきょく):全体の状況を俯瞰的に見ながら、細かなところに目を配って、具体的な作業を行うこと とある銀河系のある小さな街で・・ 地盤のカリスマ ピエール・ジバンシー先生のもと日々新たな課題に挑むJ1号とJ2号。スウェーデンサウンディング試験データの見方を学びさらに地...
Return Top