「働き方改革」のひとつとして、大企業は2019年4月、中小企業は2020年4月から、時間外労働に上限規制が適用されました。しかしながら、建設事業者について上限規制の適用が猶予されていることは、ご存知かと思います。2024年4月1日の適用開始まで約1年。みなさま既に対策はできていますでしょうか。
1年後には週休2日制・1日2時間の残業でも上限に達する可能性があります。
今回は「時間外労働の上限規制」とは何かを振り返り、残業時間を少しでも減らす方法を紹介します。ぜひご一読いただき有効にご活用ください。
労働基準法で定められている労働時間
まずは、労働基準法で定められている労働時間についておさらいします。
- 法定労働時間・法定休日を超える場合
36協定の締結・届出が必要です。 - 法定労働時間を超えて労働者に時間外労働をさせる場合や、法定休⽇に労働させる場合
・労働基準法第36条に基づく労使協定(36(サブロク)協定)の締結
・所轄労働基準監督署⻑への届出
また36協定では、「時間外労働を⾏う業務の種類」や「時間外労働の上限」などを、決めなければなりません。
▼その他詳細は厚生労働省HPをご覧ください。
時間外労働の上限規制
時間外労働の上限規制とは
これまでの限度基準告示による上限は、罰則による強制⼒がなく、また特別条項を設けることで上限無く時間外労働を⾏わせることが可能となっていました。今回の労働基準法の改正によって、罰則付きの上限が法律に規定され、さらに、臨時的な特別な事情がある場合にも上回ることのできない上限が設けられます。
改正後の上限
原則月45時間・年間360時間
※週休2日制でも1日2時間も残業すれば上限に達する可能性が高くなります。
臨時の特別な事情がある場合
- 時間外労働が年720時間以内
- 時間外労働と休⽇労働の合計が⽉100時間未満
- 時間外労働と休⽇労働の合計について、「2ヵ⽉平均」「3ヵ⽉平均」「4ヵ⽉平均」「5ヵ⽉平均」「6ヵ⽉平均」が全て1⽉当たり80時間以内
- 時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年6ヵ⽉が限度
※労使が合意する場合(36協定)も含まれます。
※上記に違反した場合には、罰則(6か⽉以下の懲役または30万円以下の罰⾦)が科されるおそれがあります。
残業時間を減らすためにできること
業務効率化の鍵はDX化
法定労働時間内に、パフォーマンスを落とすことなく業務を終わらせるには業務効率化が必須です。顧客情報や施工状況、アフター管理までDX化(デジタル化)することで、書類を探す時間や印刷する時間を省くことが可能です。また、現場でもスマートフォンやタブレットから確認・操作が可能なため、事務所に戻らずともその場で対応することができます。
まだシステムを導入されていない住宅事業者さまは、業務効率化のためにぜひ導入をご検討ください。
完全無料の住宅情報・施工管理システム
ハウスジーメンでも、当社の新築住宅かし保険等をご利用いただいている事業者さま向けに、営業からアフター管理まで住宅事業のすべての工程を網羅している、完全無料の住宅情報・施工管理システムをご用意しています。新築住宅かし保険の申込内容が自動で反映されるため、導入にあたり膨大なデータを登録する手間もかかりません。他社の施工管理アプリとの併用も可能です。
住宅瑕疵保険法人ならではの目線で、グループ会社と共に開発したクラウドシステム「助っ人クラウド」。詳細はこちらからご覧ください。
いかがでしたでしょうか。上限規制の適用開始まで約1年。
業務効率化とはいえ、業務の運用方法1つ変えるのにも時間が必要です。
まだ対策が取れていない住宅事業者さまは、お早めにご準備いただくことをお勧めいたします。